研修会・講演会
失語症の日
4月26日(土) ZOOM 18:00~
4月27日(日) 現地開催 13:30~ 15:30
参加費無料
講演テーマ「仲間を募ろう!繋がろう !」
【第1部】
当事書体験談の動画閲覧 13:30~ 14:15
鈴木 美穂 さん
原因不明の脳梗塞を発症、就労活動も理不尽続き。
失語症の会 「デパーチ ャー」を立ち上げ、失語症を知 つてもらうための活動を始
める。障害に関係なくみんなと一緒に楽 しく過ごしたい。
永島 信由 さん
脳卒中によ り失語症となったが、三重県津市で当事者主体の失語症サロンを立ち上げ
る。当事者としての経験を活かし失語症者が孤立することなく、地域でいさいきと暮
らせるよう、交流会や情報提供など、精力的に活動を続ける。
他、豪華ゲストあり
田中 加代子 さん
失語症の夫の社会参加を支援するため 「グループ・ しやべろ―よ」設立。その後、
地域活動支援センターにて、多様なサービスを提供 している。
緒 方 由 紀 子 さ ん
若い失語症者のつどい in京 都 からもグス ト参加
【第2部】
各会場で交流会 14:50~ 15:30
第222回国治研セミナー 吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援
2025年5月24日(土) 10:00~12:40
飯村 大智先生
筑波大学人間系(障害科学域) 助教/言語聴覚士 公認心理師 / 修士(情報学) /博士(障害科学)
オンライン配信: 4,400円(消費税込) ※オンライン+後日配信も視聴可
オンデマンド配信: 4,400円(消費税込) ※(講義)をご視聴ください。
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
流暢性障害は、言葉を話す際に滑らかに話せない症状や障害です。特に、吃音(児童期発症流暢症)は、
最初の一言につまってしまうなど、スムーズに発音できず、話しにくさを感じる発話障害の一つです。
本セミナーでは、発達に特性のあるお子さんが言葉に詰まったり、何度も繰り返したりする症状を理解し
お子さんとのコミュニケーションにおける支援につながる良い方法を、飯村先生のご講義から学びます。
第221回国治研セミナーワーキングメモリ理論の基礎的理解2025 ~子どもの成長を促す方法と支援を学ぶ~
2025年4月12日(土) 10:00~12:40
湯澤 正通 先生 (広島大学大学院人間社会科学研究科 教授)
湯澤 美紀 先生 (ノートルダム清心女子大学人間生活学部 教授)
オンライン配信: 4,400円(消費税込) ※オンライン+後日配信も視聴可
オンデマンド配信: 4,400円(消費税込) ※後日配信(講義)をご視聴ください。
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
本年度も「ワーキングメモリ」に関するベルテール教育セミナーのZoomオンライン開催いたします!
「ワーキングメモリって何?」「ワーキングメモリを活用した教育、支援って?」といった基礎的な
理解から、ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの成長を促す方法、さらにはワーキングメモリの
働きをふまえたトレーニングや遊びについて、湯澤正通先生と美紀先生に事例を交えて伺います。
<おすすめポイント>
今回のセミナーでは、ワーキングメモリ理論・基礎を美紀先生に、
読み書きの実践編を正通先生にお話していただきます!大変貴重な機会です!
第51回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
会期:5/17(土)~18(日)
会場:熊本保健科学大学
会長:井崎基博
「摂食嚥下障害をゼロから学び直す!超入門講座」
【タイトル】
摂食嚥下障害をゼロから学び直す! 超入門講座(オンライン開催,見逃し配信あり)
全6回、1回90分(講義60分、質疑応答20分、事務連絡等10分)
※見逃し配信の視聴は2025年9月21日(日)23:59まで可能です。
【期間】
2025年5月17日(土)~2025年9月21日(日)
【申し込みページ】
https://compass06.peatix.com
【形式】
完全オンライン(zoom)
【講師】
福岡達之 先生(医学博士、言語聴覚士)
【内容】
第1回 2025年5月17日(土)10:00~11:30 (見逃し配信:5月19日~9月21日)
「摂食嚥下の基礎知識 ~解剖・生理、正常メカニズム~」
第2回 2025年5月28日(水)19:00~20:30(見逃し配信:5月30日~9月21日)
「摂食嚥下障害の全体像 ~多様な病態と症状、疾患別の特徴~」
第3回 2025年6月13日(金)19:00~20:30(見逃し配信:6月15日~9月21日)
「摂食嚥下障害の評価 ~カルテの見方、フィジカルアセスメント、各種検査~」
第4回 2025年6月24日(火)19:00~20:30(見逃し配信:6月26日~9月21日)
「摂食嚥下障害の訓練・介入 ~アプローチの方法と根拠に基づいた実践~」
第5回 2025年7月9日(水)19:00~20:30(見逃し配信:7月11日~9月21日)
「摂食嚥下障害の栄養ケア ~栄養状態の評価と介入、食形態調整~」
第6回 2025年7月19日(土)10:00~11:30(見逃し配信:7月21日~9月21日)
「摂食嚥下リハビリテーションの最新トピックス、まとめとQ&A」
【参加費】
1講座ずつの受講は2,000円、シリーズ受講は9,900円(2025年4月30日までの割引料金)となります。なお、資料配布の予定はございませんが、2025年9月21日までの見逃し配信を予定しております。見逃し配信期間中にお申込みを頂いた場合には、動画視聴用のURLを送付いたします。
【講師プロフィール】
福岡 達之 (ふくおか たつゆき) 先生 (医学博士、言語聴覚士)
広島国際大学 総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻 准教授
<著書> 『言語聴覚士のための摂食嚥下リハビリテーションQ&A』 『摂食嚥下障害 (授業・実習・国試に役立つ 言語聴覚士 ドリルプラス)』など多数
<委員等>
日本嚥下医学会 認定嚥下相談員・評議員・用語委員
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士・評議員
日本老年療法学会 評議員・認定制度委員 など多数
主催:ウェビナー企画 言語聴覚士の羅針盤
問い合わせ:compass2024st@gmail.com