会・講

現代の子どもの食の発達困難と個別的支援に関するスキルアップ講座

明日からはじめる! 食べる・話す・生きるを支えるための口腔ケア講座

新刊刊行記念

明日からはじめる! 食べる・話す・生きるを支えるための口腔ケア講座

【日時】2025年7月31日(木)19:00〜21:00(質疑応答含めて2時間予定)

【会場】オンライン(ZOOMウェビナー) 

【セミナー概要】

口腔ケアに携わる言語聴覚士の先生へ

2025年からSTの養成教育に「口腔ケア」が明記されました。
多職種と連携し、口腔ケアに携わる機会が増えると考えられます。

生活ケアを超えて、摂食嚥下・構音リハビリテーションなどの効果を高める、
STだからこそできる口腔ケアの意義、臨床で役立つ知識・評価・手技など、
セミナーだけのSTによる口腔ケアのポイント満載のプログラムです。

【ご登壇の先生】
牧野日和先生(ST、愛知学院大学健康科学部教授)
杉山明宏先生(ST、公益社団法人有隣厚生会リハビリテーション部門統括副部長)

【セミナープログラム】

1.なぜSTが口腔ケア?(牧野日和先生)  45分
2.STの口腔ケアはここが大事!(杉山明宏先生) 45分
3.質疑応答 15分

【詳細&申込】
https://peatix.com/event/4384802

※日本口腔ケア学会にご所属の方は参加無料です。

令和 7年度 発達障害支援関係者向けベーシック研修について

失語症の日

4月26日(土) ZOOM 18:00~
4月27日(日) 現地開催 13:30~ 15:30

参加費無料

講演テーマ「仲間を募ろう!繋がろう !」

【第1部】
当事書体験談の動画閲覧 13:30~ 14:15

鈴木 美穂 さん
 原因不明の脳梗塞を発症、就労活動も理不尽続き。
 失語症の会 「デパーチ ャー」を立ち上げ、失語症を知 つてもらうための活動を始
 める。障害に関係なくみんなと一緒に楽 しく過ごしたい。

永島 信由 さん
 脳卒中によ り失語症となったが、三重県津市で当事者主体の失語症サロンを立ち上げ
 る。当事者としての経験を活かし失語症者が孤立することなく、地域でいさいきと暮
 らせるよう、交流会や情報提供など、精力的に活動を続ける。

他、豪華ゲストあり
田中 加代子 さん
 失語症の夫の社会参加を支援するため 「グループ・ しやべろ―よ」設立。その後、
 地域活動支援センターにて、多様なサービスを提供 している。

緒 方 由 紀 子 さ ん
 若い失語症者のつどい in京 都 からもグス ト参加

【第2部】
各会場で交流会 14:50~ 15:30

第222回国治研セミナー 吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援

2025年5月24日(土) 10:00~12:40
飯村 大智先生
筑波大学人間系(障害科学域) 助教/言語聴覚士 公認心理師 / 修士(情報学) /博士(障害科学)

オンライン配信: 4,400円(消費税込)  ※オンライン+後日配信も視聴可
オンデマンド配信: 4,400円(消費税込) ※(講義)をご視聴ください。
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!

流暢性障害は、言葉を話す際に滑らかに話せない症状や障害です。特に、吃音(児童期発症流暢症)は、
最初の一言につまってしまうなど、スムーズに発音できず、話しにくさを感じる発話障害の一つです。
本セミナーでは、発達に特性のあるお子さんが言葉に詰まったり、何度も繰り返したりする症状を理解し
お子さんとのコミュニケーションにおける支援につながる良い方法を、飯村先生のご講義から学びます。