香川県言語聴覚士会について
私たち言語聴覚士は、乳幼児から高齢者までのコミュニケーションや飲み込みなどに問題を抱える方に対してリハビリテーションを行うことで、ご自身やご家族、周囲の方がよりよい生活を送れるよう支援する専門職です。
当会は、香川県内で勤務、もしくは在住する言語聴覚士の職能団体として、1998年に任意団体が発足し、2017年4月3日に一般社団法人となり、県内の医療機関、保健機関、福祉機関、教育機関などで働いています。
専門職としての資質の向上と言語聴覚士の社会的地位の確立向上を目的に、研修会、学術集会などの開催、県民への言語聴覚療法の啓蒙や普及活動、関連のある職能団体や患者会との連携や交流など、幅広い活動を行っています。 ことばやきこえにお悩みのことがあれば、お近くの言語聴覚士にお気軽にご相談ください。

代表挨拶

一般社団法人香川県言語聴覚士会
会長 合田佳史
一般社団法人香川県言語聴覚士会のホームページアクセスしていただき、誠にありがとうございます。
香川県言語聴覚士会は、平成10年に香川県内の言語聴覚士(S T)の有資格者団体として設立し、平成29年10月には一般社団法人格を取得いたしました。
言語聴覚士は様々な原因でコミュニケーションを取ることや飲み込みに難しさがある方々に専門的なサービスを提供するとともに、その人らしくより良い生活を送ることができるよう支援することのできる専門職です。当会では、会員である言語聴覚士の資質向上のための教育活動と香川県民の保健・医療・福祉・教育の発展・充実に寄与することを目的とした公的活動を行なっております。令和6年2月時点で、180名を超える言語聴覚士が所属する香川県内の医療機関、介護保険施設、福祉施設、教育機関等にてそれぞれ活動を行うとともに、行政や関係団体とも協力し、地域包括ケアシステムの一翼を担うことができる団体となるべく会員一同切磋琢磨しております。
今後とも、当会へのご理解及びお力添えのほどよろしくお願い申し上げます。
代表挨拶

一般社団法人香川県言語聴覚士会のホームページアクセスしていただき、誠にありがとうございます。
香川県言語聴覚士会は、平成10年に香川県内の言語聴覚士(S T)の有資格者団体として設立し、平成29年10月には一般社団法人格を取得いたしました。
言語聴覚士は様々な原因でコミュニケーションを取ることや飲み込みに難しさがある方々に専門的なサービスを提供するとともに、その人らしくより良い生活を送ることができるよう支援することのできる専門職です。当会では、会員である言語聴覚士の資質向上のための教育活動と香川県民の保健・医療・福祉・教育の発展・充実に寄与することを目的とした公的活動を行なっております。令和6年2月時点で、180名を超える言語聴覚士が所属する香川県内の医療機関、介護保険施設、福祉施設、教育機関等にてそれぞれ活動を行うとともに、行政や関係団体とも協力し、地域包括ケアシステムの一翼を担うことができる団体となるべく会員一同切磋琢磨しております。
今後とも、当会へのご理解及びお力添えのほどよろしくお願い申し上げます。
一般社団法人香川県言語聴覚士会
会長 合田佳史
香川県言語聴覚士会 役員一覧
香川県言語聴覚士会 | ||
---|---|---|
代表理事 | 合田 佳史 | 一般社団法人香川県言語聴覚士会 会長 |
理事 | 大原 久美子 | 一般社団法人香川県言語聴覚士会 副会長 |
理事 | 黒川 清博 | 一般社団法人香川県言語聴覚士会 副会長 |
理事 | 十河 有佳里 | 一般社団法人香川県言語聴覚士会 事務局長 |
理事 | 綾田 永治 | |
理事 | 石井 晶子 | |
理事 | 香川 明花 | |
理事 | 川畑 小百合 | |
理事 | 川野 雅英 | |
理事 | 角谷 英樹 | |
理事 | 河村 美香 | |
理事 | 久保 祥平 | |
理事 | 白川 卓 | |
理事 | 林 丈文 | |
理事 | 藤村 真記子 | |
理事 | 古谷 まどか | |
監事 | 多田 直子 |
組織図

