研修会・講演会
「口腔機能低下の理解と実践」全4回
2025年度オンラインセミナー シリーズ2
「口腔機能低下の理解と実践」全4回
講 師:江﨑ひろみ先生(神戸常盤大学 口腔保健学科 教授)
中村 美紀 先生(神戸常盤大学 口腔保健学科 講師)
口腔は,話すこと,食べること,表情など人の生活と密接な関係にあります.口腔機能の低下は,単に口腔機能にとどまらず,栄養状態の低下,生活の質の低下,健康寿命の低下など多岐にわたり影響を与えます.そのような背景から,口腔機能低下症の診断基準等,口腔機能低下を早期に発見して対応する対策が取られています.では,口腔機能低下症を発見しただけですべて解決するでしょうか?口腔機能低下症のことをより理解して,必要なサポートや対策ができてこそ発見が意味を成します. また,近年口腔機能発達不全症の発見にも力が入れられています.小児期の窒息時をはじめ,お口ポカン,感染,発音多くのことに影響する口腔機能の
発達です.気になるお子さんへの具体的な支援方法についても知っておくと役立ちます.
本セミナーでは,「口腔機能低下症」と「口腔機能発達不全症」に焦点を当て,それぞれの理解と機能向上のためのサポート方法の実践について学びます.
開催日時:19:00~20:15(ライブ配信)
第1回 6月6日(金)「オーラルフレイル・口腔機能低下症」江﨑ひろみ先生
第2回 6月13日(金)「摂食嚥下機能が低下した方への食支援(直接訓練)」江﨑ひろみ先生
第3回 6月20日(金)「発達期の口腔機能:口腔機能発達不全症」中村美紀先生
第4回 6月27日(金)「口腔機能療法(基礎訓練)」中村美紀先生
開催方法:ZOOMによるオンライン配信
参加費:1講座につき、当法人会員:1,000円 当法人非会員:3,000円
お申し込み:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
2025年度オンラインセミナー2「口腔機能低下の理解と実践」
申込フォーム
https://x.gd/WxXzd
詳細は下記のホームページをご覧ください。
https://fc-science.or.jp/seminar/2502/index.html
**********************
一般社団法人 食とコミュニケーション研究所
ホームページ https://fc-science.or.jp
e-mail info@fc-science.or.jp
**********************
令和7年度 支援者スキルアップ(子どもの発達課題の早期発見・早期支援)研修会
研修会日程
第1回 7月16日(水)19:00~21:00 オンライン開催
講師 医療法人社団仁愛会 小児科内科三好医院 院長 宮崎雅仁氏
テーマ「発達障害の基礎知識 気づきのポイント」
第2回 7月25日(金)19:00~21:00 ハイブリット開催
講師 四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学部長補佐 野崎晃広氏
テーマ「障害受容と保護者が支援者に求めること」
第224回国治研セミナー 認知症支援セミナー~コロナによってもたらされた様々な変化がおよぼした影響~
第224回国治研セミナー
認知症支援セミナー~コロナによってもたらされた様々な変化がおよぼした影響~
7/12日(土) 10:00~12:45
浦上克哉先生 鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄付講座)教授
日本認知症予防学会 代表理事
オンライン配信: 4,400円(消費税込) ※オンライン+後日配信も視聴可
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
コロナによってもたらされた様々な変化による影響とコロナ後の支援の在り方、
対応を浦上先生にご講義いただきます。また、昨年訪問したカナダやノルウェーの
認知症施策や支援についてもお話しいただきます。
各国と日本との類似点・相違点から、ご参加者様が現在行っている支援・活動への
ヒントとして学びを深めていただけたらと思います。。
※日本認知症予防学会認知症予防専門士/認知症予防ナース更新単位(2単位)付与対象セミナー(申請中)です!
第223回国治研セミナー 感覚統合理論の基礎的理解を深める~発達のちょっと気になる子を支える支援~
第223回国治研セミナー
感覚統合理論の基礎的理解を深める~発達のちょっと気になる子を支える支援~
6月28日(土) 10:00~12:30
土田玲子先生(日本感覚統合学会会長、NPO法人なごみの杜代表理事、県立広島大学
名誉教授、日本DCD学会理事、作業療法士、日本LD学会特別支援教育士SV)
オンライン配信: 4,400円(消費税込) ※オンライン+後日配信も視聴可
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
エアーズ博士が体系化した「感覚統合理論」。基礎的な学びを中心とした専門講義を
土田玲子先生より伺います。
不器用な子、落ち着きのない子など発達上の特性をもつお子さんを正しく理解し、
苦手なことを改善するために必要な感覚を遊びや日々の生活のなかで身に着け、
成長を支えるヒントを講義や事例、質問への解説から見つけていただけたらと思います。
[事前質問のお願い]
日々の療育や実践で生じる疑問、わからないことや土田先生に伺いたいことなど
質問をお寄せください。(お申込みの際に備考欄にご記入ください。)