国治研セミナーおよびベルテールセミナー、海外研修のご案内

【12月&1月国治研セミナー情報 〓】

◎第231回国治研セミナー「自閉症スペクトラムの幼児期支援」-TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか-

2026/1/12(月祝)10:00-15:00
宇野洋太先生 (よこはま発達クリニック 副院長)
諏訪利明先生 (川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授)
岩城望先生    (社会福祉法人北摂杉の子会 豊中市立児童発達支援センター通所部門 管理者)
 オンライン配信: 6,600円(消費税込) 
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
※後日オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方は相談ください。
ご案内ちらしは こちら 
TEACCHプログラムの理念を踏まえた自閉症スペクトラムの幼児期支援について、
宇野先生からは「エビデンス基づく知見」、諏訪先生からは「全体像の理解」、
岩城先生からは「現場での実践方法」について、3つのアプローチから多角的な
視点でわかりやすく講義していただきます。

*========*========*=======*=======*=======*

◎第229回国治研セミナー「わかる・つながる・ひらける相談支援」   -発達障害のある方と“ともに考える”ための対話とツール活用の実践-

2026年2月7日(土) 10:00~12:30
講師:縄岡好晴先生(明星大学人文学部福祉実践学科准教授 東京医科大学医学部兼任講師)
オンライン配信: 4,400円(消費税込) 
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!
※後日オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方は相談ください。
ご案内ちらしは こちら 
この研修では、「理解する」「関係を築く」「新たな支援の可能性を開く」ことをキーワードに、
発達障害のある方との対等な対話を土台とした相談支援のあり方を見直します。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【12月&1月ベルテールセミナー情報 〓】
◎第43回ベルテールセミナー 「障がいのある子どもたちのための虐待防止セミナー」
2025/12/12(金)10:00-12:40
兼田智彦先生 ( 社会福祉法人たんぽぽハウス理事・施設長
                                      NPO 法人 CAPNA[ 子どもの虐待防止ネットワーク ] 理事)
 オンライン配信: 2,200円(消費税込) 
※諸事情により、複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨をご相談ください。
ご案内ちらしは こちら 
障害のある方への虐待の実態やその特徴を学び、虐待を防ぐためには何が必要か?
兼田智彦先生による講義・そして事例を基に、より良い体制づくりや取り組みについて
参加者皆様に考察していただきたいと思います。そして学んだ内容の再確認を行うこと、
地域や施設との連携を強化するための方法などを探り、支援現場で直面した場合の困難への
対処法についても詳しく解説していただきます。

*========*========*=======*=======*=======*

◎第44回ベルテールセミナー 「発達が気になる子どもに対する保護者・支援者の感情コントロール法」
2026年1月28日(月) 10:05~12:30
講師:伊丹昌一先生(梅花女子大学心理こども学部心理学科教授)
オンライン配信: 4,400円(消費税込) 
※諸事情により、複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨をご相談ください。
ご案内ちらしは こちら 
本セミナーでは、伊丹昌一先生を講師にお迎えし、発達が気になる子どもたちの「感情」について
理解を深めるとともに、具体的なケースや事例を通して実践的な支援方法を学びます。また、支援者や
保護者自身が抱く“怒り”の感情についても取り上げ、セルフコントロール(アンガーマネジメント)の
視点から考え、日常の関わりに活かせるヒントを得る時間とします。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◆◇2025海外視察研修〓◇◆
◎英国精神医療とリカバリーカレッジ視察の旅2026
研修期間:2026年3月1日~3月6日(4泊6日)
最少催行:13名 (募集人員16名)
旅行代金:485,000円(2名1室利用、エコノミークラス)
申込期日:2025年12月24日(水)
パンフレットは こちら 
リカバリーカレッジは、精神的な困難を経験した当事者や家族・支援者が集まり、
共に学び合い、より充実した人生を送るための「リカバリー」という考え方を共有し、
当事者と専門職が対等な立場で協力し実践する場です。イギリスでは、国の施策として
推進されており、国内に40カ所以上が開設されています。
今回は「リカバリーカレッジ」2カ所に加え、精神保健福祉を支える機関や
支援団体などを視察し、当事者主導のピアサポーター制度と活用方法、
多職種チームによるアウトリーチ活動内容、パーソナルメディスンや
オープンダイアローグの実践場面など伺います

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/